サービスのご案内について
1.ご利用いただける方
- 日本国内に居住し、当金庫に投信取引口座をお持ちの個人のお客様
2.お申込方法
- 当金庫本支店窓口にて、「投信インターネットサービス」のお申込をしていただきます。
- お申込の際は、投資信託指定預金口座(普通預金)のお届け印鑑、ご本人を確認できる書類(運転免許証・パスポートなど)をご持参ください。
- 既に当金庫にて投資信託のお取引をされている場合は、当該お取引店舗にてお申込していただきます。また、当金庫にて投資信託のお取引をされていない場合は、投資信託の口座開設のお申込も必要となります。
3.ご利用いただける指定預金口座
- 普通預金口座
※総合口座・カードローン口座はご利用できません。
4.手数料等
- 本サービスのご利用に関する手数料は無料です。
- 本サービスにより投資信託をご購入される場合は、商品毎に所定の手数料等費用がかかります。なお、お申込手数料が必要となる投資信託をご購入の場合は、同手数料が窓口販売分より20%割引となります(ただし、積立投信は除きます)。
- 投資信託の商品によっては、その他の手数料費用(信託報酬・信託財産留保額など)がかかるものがあります。詳しくは各商品の目論見書等にて確認ください。
- 本サービスの利用中のインターネット通信料・接続料はお客様のご負担となります。
5.ご利用できるサービス内容
サービスメニュー | サービス内容 | |
---|---|---|
お取引 | ファンド一覧・購入 | ファンドの購入手続きや基準価額の照会ができます。 |
お預かり資産・売却 | お預かりしているファンドの売却手続きや最新の運用状況の確認ができます。 | |
注文一覧 | 本サービスで行ったお取引の内容が照会できます。 | |
積立投信 | 積立投信契約 | 積立投信の新規契約ができます。 |
契約状況一覧 | 積立投信の契約内容照会や契約内容変更・廃止・取消ができます。 廃止の取消は「当日扱い」「予約(翌営業日扱い)」ともできます。 契約・変更の取消は「予約(翌営業日扱い)」のみです。 |
|
資産管理 | お預かり資産明細 | お預かりしているファンドの情報(「残高口数」「個別元本」「評価額」「評価損益」等)が確認できます。 |
お取引明細 | すべてのお取引についての明細照会ができます。照会可能期間は1年間です。 | |
各種お手続き | パスワード変更 | ログインパスワード、確認パスワードの変更ができます。 |
分配金支払方法確認・変更 | お預かりしている全ファンドが表示され、現在の分配金支払方法(分配金出金/再投資)の変更や変更履歴の照会ができます。 | |
電子交付 | 電子交付履歴 | 電子交付された報告書等の照会・閲覧ができます。 |
6.ご利用までの流れ
ご利用時間について
お取引の種類 | 平日 | 土日祝日 | |
---|---|---|---|
投資信託の購入/売却 | 当日申込分 | 7:00~15:30 | お取引できません |
翌営業日申込分 (予約扱い) |
16:05~23:00 | 8:00~23:00 | |
積立投信 (契約・変更・廃止) |
当日申込分 | 7:00~17:30 | お取引できません |
翌営業日申込分 (予約扱い) |
18:05~23:00 | 8:00~23:00 | |
分配金支払方法変更 (再投資停止/再投資再開手続き) |
8:00~17:30 | お取引できません | |
各種照会(残高照会・注文照会等) ・電子交付書面閲覧 |
7:00~翌2:30 |
※ファンドによって、注文締切時間(当日扱いの場合)が異なります。
※当日申込分の受付時間外は、当金庫翌営業日の予約注文の取扱となります。
※予約注文につきましても、当日注文と同じく取消または変更はできません。
※積立投信の当日申込分の受付時間外は、当金庫翌営業日付の予約注文の取扱いとなります。
※上記ご利用時間外でのお申込は受付できません。
※ゴールデンウィーク期間中(5月3日~5月5日およびこれらの振替休日)、および年末年始(12月31日?翌1月3日)はサービスを停止させていただきます。
※システムメンテナンス対応時または障害等により、サービスの全部または一部の利用を一時停止または中止することがありますので、あらかじめご了承ください。
投信インターネットサービスの留意事項について
- 投資信託は預金、保険契約ではなく、元本および利回り、分配金の保証はありません。
- 投資信託は、組入れ有価証券等の値動きやその発行者の信用状況の変化などの影響により基準価額が上下するため、お受取金額が投資元本を割り込むリスクがあります。また、外貨建て資産に投資するものは、為替相場の変動などの影響により基準価額が上下するため、お受取金額が投資元本を割り込むリスクがあります。
- 投資信託の運用による利益および損失はご購入されたお客さまに帰属します。
- 投資信託のご購入時には、お申込手数料(申込口数、金額に応じ、基準価額に対し最大3.3%<税込>)が必要です。また換金時には、信託財産留保額(換金時の基準価額に対し最大0.5%)が必要です。保有期間中は信託報酬(信託財産の純資産総額に対し最大年率1.804%<税込>)および監査費用、その他費用等が信託財産から支払われます。ファンド毎に異なりますので、詳細は「投資信託説明書(交付目論見書)」等によりご確認ください。なお、手数料等の合計額については、お申込金額、保有期間、運用状況等に応じて異なりますので、表示することはできません。
- 一部の投資信託では、お取扱いできない日や大口の換金について制限がある場合があります。
- 投資信託は預金保険機構、保険契約者保護機構の保護の対象ではありません。
- 当金庫が取扱う投資信託は、投資者保護基金の対象ではありません。
- 当金庫は販売会社であり、投資信託の設定・運用は各運用会社(投資信託委託会社等)が行います。
- 投資信託をお申込みの際は、あらかじめ最新の「投資信託説明書(交付目論見書)」および「投資信託説明書(目論見書)補完書面」等により内容をご確認のうえ、ご自身でご判断ください。「投資信託説明書(交付目論見書)」および「投資信託説明書(目論見書)補完書面」等は、当金庫本支店の窓口にご用意しております。
- 投資信託の取得のお申込みに関しては、クーリングオフの適用はありません。
ご利用環境について
1.対象OSおよび対象ブラウザ
「投信インターネットサービス」をご利用いただくための環境は、インターネットに接続できるパソコンまたはスマートフォンで、日本語版のOSまたはブラウザを搭載していれば基本的に可能となります。なお、以下のOSまたはブラウザをご利用推奨環境とします。
フィーチャー・フォン(スマートフォン以外の携帯電話)、タブレット端末には対応しておりません。
<パソコンでの利用可能環境>
対象OS | 対象ブラウザ |
---|---|
Windows10 | Microsoft Edge , Google Chrome |
Windows11 | Microsoft Edge , Google Chrome |
<スマートフォンでの利用可能環境>
対象OS | 対象ブラウザ |
---|---|
iOS9.0以上 | Safari |
Android6.0以上 | Google Chrome |
<タブレットでの利用可能環境>
対象OS | 対象ブラウザ |
---|---|
iPadOS16,17 | Safari |
Android13,14 | Google Chrome |
(2024年10月現在)
2.必要ソフトウェアおよび接続環境
専用ソフトは必要ありません。ご利用の際には、ブラウザソフトおよびPDF形式ファイル閲覧ソフト(Adobe Acrobat Reader等)を使用します。
なお、ファイルダウンロードを伴う場合もありますので、ADSL以上の接続環境を推奨いたします。
電子交付サービスについて
1.ご利用いただける方
- 「投信インターネットサービス」のお申込をなされているお客様
2.お申込方法
- 投信取引口座を開設されているお取引店窓口にて、投信インターネットサービスのお申込みをする際に、併せて電子交付サービスのお申込みをすることが可能です。
- お申込の際には、普通預金(投信取引口座)のお届け印、ご本人を確認することができる書類(運転免許証・健康保険証・パスポート等)をご持参ください。
- 投信取引口座を開設されていないお客様は、投信取引口座の開設が必要となります。
3.電子交付対象書面
- 取引残高報告書
- 取引報告書
- 分配金・償還金報告書(支払通知書)兼再投資報告書
- 特定口座お振込代金のご案内
- 特定口座からの払出し通知書
- 運用報告書
4.ご注意事項
- 「郵送」と「電子交付」の併用はできません。
- 運用報告書を除く電子交付書面の閲覧可能期間は、作成日の翌営業日より5年半閲覧が可能です。
- 「投信インターネットサービス」でのお取引、「窓口」でのお取引とともに「電子交付サービス」の対象となります。
- 交付対象となる書面については一括で電子交付を行いますので、特定の書面を選択して電子交付することはできません。
- 「電子交付サービス」のご利用期間外に郵送で交付された書面(作成基準日が到来し、郵送交付が確定している書面を含む)は、「電子交付サービス」利用申込後にインターネット上で閲覧することはできません。
- 一度交付された書面(作成基準日が到来し、郵送交付が確定している書面を含む)は、郵送で交付できません。
- 電子交付サービスにより交付を受けた支払通知書等は、確定申告時の添付書類として使用できません。
- 「投信インターネットサービス」をご解約された場合は、「電子交付サービス」のご利用も終了となります。
- この場合、閲覧可能期間中であっても、インターネット上で閲覧できなくなりますので、投信インターネットサービスを解約する前に、お客様のパソコンに保存することをお勧めします。
- 「投信インターネットサービス」の解約後も投資信託のお取引を継続される場合は、ご解約日以降の報告書類等は郵送で交付します。
よくあるご質問
- Q1「仮ID」の有効期間が終了して、初回ログインが出来なかった場合、どうしたらよいですか?
- A1「仮ID」の有効期間が終了してしまった場合は、お手数ですが、投信取引口座を開設されているお取引店窓口にて所定の「仮ID」発行のお手続きを再度行っていただきます。
- Q2「ログインパスワード」または「確認パスワード」のいずれかを変更したい場合、どうしたらよいですか?
- A2「投信インターネットサービス」の画面より変更が可能です。
- Q3「ログインID」、「ログインパスワード」忘れてしまった場合、どうしたらよいですか?
- A3「ログインID」、「ログインパスワード」がわからなくなった場合は、お手数ですがセキュリティの観点から投信取引口座を開設されているお取引店窓口にて所定の「仮ID」発行のお手続きを再度行っていただきます。
- Q4「ログインパスワード」を間違えて入力してしまって、サービスが利用できなくなってしまった場合、どうしたらよいですか?
- A4当サービスでは、セキュリティの観点から各種パスワードを複数回間違えて入力を行うと、サービスの提供を一時中止させて頂きます。その際には、当金庫の本支店窓口にて所定のサービス提供再開のお手続きを行っていただきます。
- Q5「確認パスワード」を間違えて入力してしまって、サービスが利用できなくなってしまった場合、どうしたらよいですか?
- A5「確認パスワード」につきましては、窓口に来店せずにお客さまご自身でロックを解除することが可能となりました。ロックを解除するためには、お客さまご自身で「秘密の質問」の設定が必要となります。「秘密の質問」およびロック解除の方法につきましては、こちらのお知らせの、「その他の役立つ新機能の詳細」項目のその2をご覧ください。
- Q6「投信インターネットサービス」では、注文の取消しはできますか?
- A6当サービスでの、注文の取消は原則行えません。各注文の手続きの際には、入力内容の確認画面がありますので、内容を十分ご確認のうえ注文を行ってください。
- Q7分配金の受取方法はどうなりますか?
- A7当サービスで購入を頂いた場合、分配金の受取方法は、自動的に再投資となります。 分配金出金をご希望される場合は、投資信託の買付注文のお手続き以外に、「分配金支払方法選択変更」のお手続きが必要となります。
なお、既に同じファンドを保有していて、分配金出金を選択している場合は、お手続きの必要はありません。 - Q8指定預金口座に残高を上回る金額の購入の注文できますか?
- A8購入の注文は、受付できません。当サービスでは、指定預金口座の残高の範囲内での購入手続きが可能となります。お客様がご希望の購入金額の残高を指定預金口座にご準備のうえ、購入のお手続きを行ってください。
- Q9「投信インターネットサービス」では、償還乗換え優遇は利用できますか?
- A9当サービスでは、ご利用いただけません。償還乗換優遇枠を有効にご利用いただくために、優遇枠を利用してご購入をいただく場合は、お取引店窓口での申込みとさせていただきます。
※償還乗換優遇制度・・・償還金の範囲内で他のファンドに乗り換える場合、手数料を優遇する制度です。優遇期間は、償還日から償還日の属する月の翌月から3か月目の末日までとなります。(例:償還日11月15日の場合は、11月15日から2月末日まで)
お問い合わせ
お電話でのお問合せ:お取引店舗もしくは営業推進部(0248-75-3391)へお電話ください。(平日9:00~17:00)
ご利用の際には、電話番号をお間違えのないようご注意ください。