沿革
大正3年10月 | 須賀川町字西8丁目1番地で創業 名称「有限責任須賀川信用組合」 |
---|---|
昭和10年12月 | 事務所を須賀川町字東7丁目10番地(現在地)に新築移転 |
昭和18年8月 | 市街地信用組合法制定により「須賀川信用組合」と改称 営業区域を隣接町村に拡張 |
昭和26年10月 | 信用金庫法により「須賀川信用金庫」に改組、営業区域を岩瀬郡全域とする |
昭和27年2月 | 営業区域に石川郡石川町、泉村、須釜村、野木沢村、母畑村を加える |
昭和29年2月 | 「石川支店」を開設 |
昭和30年8月 | 「新栄町出張所」を開設 |
昭和31年7月 | 須賀川市支金庫の指定をうける |
昭和32年1月 | 「長沼出張所」を開設 |
昭和34年7月 | 黒い砂漠福島県税収納取扱店の指定をうける |
昭和35年3月 | 預金量10億円を達成 |
昭和36年4月 | 新栄町出張所を「駅前支店」に昇格 「石川支店」が石川町支金庫の指定をうける |
昭和38年3月 | 「石川支店」新築落成 |
昭和39年4月 | 須賀川市指定金融機関の指定をうける |
昭和39年9月 | 福島県収納代理金融機関の指定をうける |
昭和40年3月 | 預金量30億円達成 |
昭和40年4月 | 石川町指定金融機関の指定をうける |
昭和40年4月 | 創立50周年記念行事を行う |
昭和41年12月 | 営業区域に郡山市を加える |
昭和43年3月 | 預金量50億円達成 |
昭和43年9月 | 「郡山支店」を開設、「長沼出張所」を閉鎖 |
昭和45年2月 | 「本店」新築落成 |
昭和46年12月 | 預金量100億円達成 |
昭和47年3月 | 営業区域に古殿町、平田村を加える |
昭和49年3月 | 「桑野支店」を開設 |
昭和49年10月 | 「鏡石支店」を開設 |
昭和53年2月 | 「長沼支店」を開設 |
昭和54年12月 | 日本銀行歳入代理店業務の取扱開始 |
昭和55年7月 | 「上町支店」を開設 |
昭和56年12月 | 預金量500億円達成 |
昭和56年12月 | 初の店舗外CD(現金自動支払機)を須賀川市役所内に設置 |
昭和57年1月 | 両替商業務の取扱開始 |
昭和57年3月 | 「西川支店」を開設 |
昭和58年11月 | 「大町支店」を開設 |
昭和58年12月 | 公立岩瀬病院内にATM(現金自動預入支払機)を設置 |
昭和59年3月 | 「駅前支店」を移転 |
昭和59年10月 | 創立70周年記念行事を行う |
昭和59年12月 | 「鏡石支店」を新築移転 |
昭和61年11月 | 「川東支店」を開設 |
昭和63年8月 | 「古殿支店」を開設 |
平成2年11月 | 「石川支店」を新築移転 |
平成3年3月 | 預金量1,000億円達成 |
平成3年5月 | 営業区域に西白河郡矢吹町の内「三城目地区ほか」を加える |
平成3年9月 | 「駅前支店」を新築移転 |
平成4年10月 | 「富田支店」を開設 |
平成5年10月 | 「玉川支店」を開設 |
平成6年6月 | 創立80周年記念事業を行う |
平成6年11月 | 玉川村指定金融機関の指定をうける |
平成7年11月 | 石川支店、郡山支店、鏡石支店、西川支店が両替商業務の取扱開始 |
平成9年3月 | 鏡石町指定金融機関の指定をうける |
平成9年4月 | 長沼町指定金融機関の指定をうける |
平成9年5月 | ながぬまショッピングパークアスク内にATMを設置 |
平成9年12月 | 「長沼支店」新築落成 |
平成9年12月 | ATMの日曜・祝日全店稼動開始 |
平成12年6月 | 「テレホンバンキング」の取扱開始 |
平成12年12月 | 「しんきんゼロネットサービス」の取扱開始 |
平成13年5月 | 損害保険窓販業務の取扱開始 |
平成14年6月 | 第5回信用金庫社会貢献賞「Face to Face賞」受賞 |
平成14年11月 | 生命保険窓販業務の取扱開始 |
平成15年2月 | 個人向け国債の取扱開始 |
平成15年8月 | 「すしんインターネットバンキング(個人IB)」サービスの取扱開始 |
平成15年12月 | 「すしん法人インターネットバンキング」サービスの取扱開始 |
平成16年6月 | 中小企業金融公庫(現日本政策金融公庫)と中小企業の再生を目的に「業務提携・協力に関する覚書」を締結 |
平成16年6月 | 国民生活金融公庫(現日本政策金融公庫)と新規開業支援等の分野において「業務提携・協力に関する覚書」を締結 |
平成16年10月 | 大町支店を本店営業部へ、川東支店を上町支店へ統合 |
平成16年11月 | 創立90周年記念事業を行う |
平成17年2月 | 旧大町支店建物を須賀川市へ寄贈 |
平成17年5月 | 須賀川商工会議所と「創業・第二創業支援事業の連携に関する覚書」を締結 |
平成18年2月 | 投資信託窓販業務の取扱開始 |
平成19年4月 | 「桑野支店」新築落成 |
平成20年2月 | ヨークベニマルメガステージ須賀川南店へATMを設置 |
平成20年10月 | 「安積支店」を開設 |
平成21年4月 | 医療保険、がん保険(6月)の取扱開始 |
平成22年2月 | 「地域金融円滑化のための基本方針」を制定 |
平成23年4月 | 東日本大震災により被害を受けた本店営業部の仮店舗での営業開始 |
平成24年5月 | 「本部」を新築移転(牛袋町121番地1) |
平成24年9月 | 「本店営業部」を新築移転(宮先町31番地) |
平成25年9月 | ヨークベニマル須賀川森宿店へATMを設置 |
平成26年9月 | 須賀川市と協働まちづくり協定を締結 |
平成26年10月 | 創立100周年記念事業を行う(年間を通して記念事業を実施) |
平成27年3月 | 預金量2,000億円達成 |
平成29年5月 | 「須賀川市役所支店」を開設 大町出張所ATMを須賀川市役所支店併設のATMコーナーへ移設 |
平成30年3月 | 本部機構の改革を行い、経営企画部と営業推進部を統合し総合企画部に改称、経営企画部の1課を総務部に統合 |
平成31年4月 | 長沼支店、古殿支店、玉川支店にて窓口営業休止時間を導入 |
令和2年4月 | 福島県8金庫『SDGs共同宣言』を公表 |
令和3年4月 | 長沼支店、古殿支店、玉川支店を機能特化型店舗とし、それぞれを西川支店、石川支店、上町支店のグループ店とする「エリア制」を導入 |
令和3年6月 | 「WEB完結ローン」の取扱開始 |
令和3年7月 | 「西川支店」を新築落成 |
令和3年7月 | 須賀川市役所支店にて窓口営業休止時間を導入 |
令和4年11月 | 福島県8金庫統一融資商品「SDGsサポートローン」の取扱開始 |
令和5年4月 | 本店営業部を除くすべての店舗に窓口営業休止時間を導入 |
令和5年11月 | 公益財団法人産業雇用安定センター福島事務所と「連携に関する協定書」を締結 |
令和6年4月 | 「投信インターネットサービス」の取扱開始 |
令和6年4月 | 駅前支店を機能特化型店舗とし、本店営業部のグループ店とする「エリア制」を導入 |
令和6年5月 | 福島県行政書士会と「包括的連携に関する協定書」を締結。 |