当金庫は、オリジネーターの取扱いはありません。対象エクスポージャーはありません。対象エクスポージャーはありません。対象エクスポージャーはありません。対象エクスポージャーはありません。 該当ありません。① 売掛債権を裏付とする信託受益権及び貸出金② 手形債権を裏付とする信託受益権及び貸出金③ リース料債権を裏付とする信託受益権及び貸出金④ 貸付債権を裏付とする信託受益権及び貸出金⑤ 商業用不動産を裏付とする信託受益権及び貸出金⑥ 居住用不動産を裏付とする信託受益権及び貸出金⑦ 債券を裏付とする信託受益権及び貸出金6.証券化エクスポージャーに関する事項 (1) オリジネーターの場合(信用リスク・アセットの算出対象となる証券化エクスポージャーに関する事項) (2) 投資家の場合(信用リスク・アセットの算出対象となる証券化エクスポージャーに関する事項)①保有する証券化エクスポージャーの額及び主な原資産の種類別の内訳a.証券化エクスポージャー(再証券化エクスポージャーを除く)b.再証券化エクスポージャー②保有する証券化エクスポージャーの適切な数のリスク・ウェイトの区分ごとの残高及び所要自己資本の額等a.証券化エクスポージャー(再証券化エクスポージャーを除く)b.再証券化エクスポージャー③保有する再証券化エクスポージャーに対する信用リスク削減手法の適用の有無■証券化エクスポージャーに関するリスク管理の方針及び手続の概要 証券化とは、金融機関が保有するローン債権や企業が保有する不動産など、それらの資産価値を裏付けに証券として組み替え、第三者に売却して流動化をすることを指します。 一般的には、証券の裏付けとなる原資産の保有者であるオリジネーターと、証券を購入する側である投資家に大きく分類されますが、当金庫においては、オリジネーター業務は該当がなく、有価証券投資及び貸出金運用の一環として購入しております。 当該証券投資に係るリスクの認識については、市場動向、裏付資産の状況及び適格格付機関が付与する格付情報などにより把握するとともに、必要に応じてALM委員会、常勤理事会に諮り、適切なリスク管理に努めております。 また、証券化商品への投資は、有価証券に係る余資運用基準の中で定める投資枠内での取引に限定するとともに、取引にあたっては、当金庫が定める「余資運用細則」に基づき、投資対象を一定の信用力を有するものとするなど、適正な運用・管理を行っております。貸出金運用についても、有価証券に準じた運用・管理を行っております。 なお、証券化エクスポージャーに区分される投資の種類は、以下のとおりです。■証券化エクスポージャーについて、信用リスク・アセットの額の算出に使用する方式の名称 当金庫は標準的手法を採用しております。■証券化取引に関する会計方針 当該取引に係る会計処理(貸出金を除く。)については、当金庫が定める「時価算定規程」及び日本公認会計士協会の「金融商品会計に関する実務指針」に従った、適正な処理を行っております。■証券化エクスポージャーの種類ごとのリスク・ウェイトの判定に使用する適格格付機関の名称 証券化エクスポージャーのリスク・ウェイトの判定に使用する適格格付機関は以下の4つの格付機関を採用しております。 なお、投資の種類ごとに適格格付機関の使い分けは行っておりません。 ・㈱格付投資情報センター(R&I) ・㈱日本格付研究所(JCR) ・ムーディーズ・インベスターズ・サービス・インク(Moodyʼs) ・スタンダード・アンド・プアーズ・レーティング・サービシズ(S&P)52
元のページ ../index.html#54