SUKAGAWA SHINKIN BANK・融資関連では、多様な資金ニーズに迅速に対応できるよう平成25年2月に「すしんフリーローン クイックサポート」、平成26年4月に「すしんシニアライフローン」、令和2年3月に「すしんフリーローン スペシャル1000」の取扱いを開始しました。・窓口へのご来店が難しいお客さまの利便性向上のため、令和3年6月よりWEB完結ローンの取扱いを開始しました。令和6年3月31日現在、「すしんカーライフプランローン」、「すしん教育ローン」、「すしん職域サポートローン」、「すしん職域フリーローン」の4つの商品でご利用いただけます。●信和会会員事業所等との関係強化・平成26年7月から信和会の会員事業所および地域の事業所と「すしん職域サポート契約」を結び、従業員や経創業・新事業の支援に向けた様々な取組み 創業・新事業担当部門における専担者を配置し体制整備を図っております。平成17年5月に須賀川商工会議所と「創業・第二創業支援事業の連携に関する覚書」を締結し、支援機能の充実に努めているほか、平成29年4月には日本政策金融公庫と連携し、創業者向け協調ローン「すしんスピリッツ」を創設、地域の再生・活性化に向けた活動を推進しております。 なお、創業・新事業支援融資に対しては、28件で126百万円の実績があり、内訳は以下のとおりとなっております。・須賀川市スタートアップ資金 (利用件数 13件 貸付実行金額 68百万円)・起業家支援保証制度 (利用件数 15件 貸出実行金額 58百万円)ビジネスマッチング・地域金融機関のネットワークを活かし、「ビジネスマッチ東北2023」(夢メッセみやぎ)に当金庫取引先2社が出展し、多数の商談が寄せられました。個人のライフサイクル支援・金融に関するお客さま個人の主体的な判断能力(金融リテラシー)を高めるため70歳以上の投資信託保有顧客を対象として四半期(3月、6月、9月、12月)ごとに保有ファンドの商品性の確認および運用状況等について、月次レポートを基に訪問により積極的に情報提供を行っております。金融教育・犯罪防止に役立つ情報発信力の強化・法人インターネットバンキング(IB)では、安全性の高い電子証明書の導入を推進しております。また、IB向けのウイルス検知ソフトの無償配布を行い、更なるセキュリティの強化を図っております。 取引先との連携強化・目利き力向上のための取組み●課題解決型金融を担う人材の育成強化(令和5年度) 目利きやCSだけに止まらず、お客さまのニーズは多種多様になってきていることもあり、コンサルティングやニーズに合った商品提案等だけでなく、お客さまに対する態度や心遣い(おもてなしの心)の意識付けを図っていく必要があります。 中小企業金融円滑化法終了後も経営改善・再生支援等についての対応が重要であることから、さらに対応力のレベルアップを図るため、派遣研修への参加者を内部講師とした集合研修も実施しております。・ 6月 「CS向上講座」へ2名派遣・ 7月 「中小企業支援研修」(オンラインセミナー)に34名参加・ 9月 「事業性評価の実践研修」へ2名派遣・ 9月「FP研修」(外部講師)に27名参加・ 11月 「中小企業支援研修」 (オンラインセミナー)に26名参加営者個人向けに金利を優遇した個人ローンの取扱いを開始しました。(令和6年3月31日現在、1,562事業所と契約しております。)10地域社会の持続的な発展に向けた具体的な活動未来を拓く変革への挑戦
元のページ ../index.html#12